令和3年度予算特別委員会 【企画調整局審査】質疑を行いました。

 

令和3年度予算特別委員会 【企画調整局審査】
1.神戸医療産業都市について
がんの光免疫療法について

「光免疫療法」は、がん細胞に結合する抗体医薬とレーザー光を組み合わせ、がん細胞をピンポイントで破壊する治療法です。

先日、神戸市、楽天メディカルジャパン、神戸大学の3者で新たながん治療の研究開発に関する連携・協働協定が締結され、がんに対する第5の治療法として期待されております。

この「光免疫療法」について、産官学医で連携を進めていくことが発表されました。

少し、御説明させていただきますと、この「光免疫療法」は、西宮市出身でアメリカ国立衛生研究所の小林久隆主任研究員が開発したがんの画期的な治療法であります。

小林医師はアメリカで、この療法を開発し、8年前のオバマ大統領演説で、「これからアメリカで画期的ながん治療が始まる」とオバマ大統領に言わしめた革新的ながん治療法です。

この療法では、がんの抗体の入ったRM1929という薬剤を静脈注射し、しばらくしてがんの部分に赤外線を照射すると、数分でがん組織が消滅するという治療方法です。

数年前、楽天の三木谷社長のお父様で元神戸大学経済学部の教授でいらっしゃった三木谷良一さんのがんを何とか直す治療法がないかと探しておられ、この治療法に行き着いたとのことです。

この「光免疫療法」に感動した三木谷社長は、楽天メディカル社を設立して約140億円を出資し、小林久隆さんを応援することにし、小林さんのほうも、薬剤のネーミングをお父様の三木谷良一さんの頭文字、RとMをとり、また生まれた年が1929年でいらっしゃったので、「RM1929」とされたそうで、昨年9月に正式承認されました。

承認され、RM1929は「アキャルックス」という新しい名前に変わりました。

当面は首から上の頭頚部のがんに使われるようで、また12月には公的医療保険の適用も決まりました。

この新しいがん治療法の「光免疫療法」については、新たながんの治療法として、このように神戸大学や神戸にゆかりのある楽天メディカルジャパンが関わっていることから、以前から期待を寄せているところです。

神戸市としても、この新たな治療法の実用化に積極的に協力していくべきと考えますが、実用化に向けた現状及び今後の取り組みについてお伺いしたいと思います。

(再質問)

がんの「光免疫療法」のような神戸ゆかりの画期的な医療技術や治療法を国内外に積極的に発信し、「神戸医療産業都市」の認知度向上に努めるべきであると考えます。

一方で、「神戸医療産業都市」の取り組みは専門的な内容が多く、市民には、なかなか伝わりにくいというのも事実であると思います。

こうした医療技術や治療法の開発・実用化などを、今後は市民にも分かりやすく発信していくべきと考えますがいかがでしょうか。

2.神戸市におけるDXの推進について

先の代表質疑において維新の会よりDXに関して質疑させていただきました。

神戸市選定の40手続きと国指定の17手続き、合計、57手続きを中心にスマート化を進めるとのことであります。

これも、またBPRを行い、スピード感をもって取り組んでいく必要があると思います。

令和3年3月下旬には所管局と調整し、主要40手続きを決定するとのことですが、神戸市には、DXの推進にあたって自治体の先頭を走っていただきたいと思っています。

国の動向も注視しながら、政令指定都市の神戸市として、国へ意見書を出すなど提案を行い、積極的に進めていただきたいと思います。

また、DXの推進にあたっては、庁内の人材育成も当然のことながら、デジタル技術に精通した民間人材の更なる登用も必要と考えますが、民間人材の登用に関する今後の計画と考え方について見解をお伺いしたいと思います。

BPRとは:

ビジネス・プロセスを見直し抜本的に設計しなおすこと。

社内の業務プロセスを改善するという意味にとどまらず、顧客(市場)を中心としたビジネスのプロセスが最適になるように

社内のムダや不合理を省き、しくみを改めること。主に、コスト削減とスピードアップが鍵となる。(コトバンクより)

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは:

高速インターネットやクラウドサービス、人工知能(AI)などのIT(情報技術)によってビジネスや生活の質を高めていくこと。

ITを活用したビジネスモデルの変革や、それに伴う業務、組織、企業文化などの変革も指す。

(要望)

神戸市は、行財政局業務改革課がBPRを進めている説明を受けておりますが、今後も積極的に進めていただきたいと思います。

また、神戸市のDXの推進にあたっても、市民の利便性向上、業務の生産性向上につなげられるよう、積極的に進めていただきたいと要望致します。

神戸市会でも「ICT利活用推進に関する検討会」があり、議会へのICTの活用について検討され、タブレットの利用によるペーパーレス化など進めて、他のことも検討されているところです。

議会事務においても、時代に応じた我々議員や当局職員の業務生産性の向上のためにも、議会業務のBPRも進めていく必要があり、オンライン会議や打ち合わせの導入も検討していく必要があると考えています。

3.地下鉄海岸線沿線の活性化について

平成29年度より市営地下鉄海岸線において、中学生以下の乗車料金を無料にする社会実験を実施しております。

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により利用者数、交付枚数ともに減少しておりますが、これまではフリーパスの効果を含め、実施から3年以上が経過しているが、これまでの実績について伺いたいと思います。

また、今後も社会実験を継続する予定と聞いているが、引き続き継続する理由についてもあわせて、お伺い致します。

(再質問1)

地下鉄海岸線沿線の活性化には、定住人口や昼間人口、夜間人口の増加に向けた取り組みが必要であり、更に沿線活性化を進めるためには、働く場所、住まいの確保等が必要です。

こうしたことを、視野に入れた活性化策を検討すべきと考えるが見解をお伺いしたいと思います。

(要望)

企業誘致 ➡ 企業育成 ➡ 雇用 ➡ 住んでいただく(通っていただく)

保育士不足 ➡ 民間との連携で専門学校設立 ➡ 住んでいただく(通っていただく)

住んでいただく、通っていただくことが重要だと考えている、他局と連携、研究を行っていただきたいと思う。

案内サイン看板の整備について

海岸線の中学生以下無料化社会実験・兵庫運河周辺プロムナード整備・兵庫県が整備を進める「県立兵庫の津ミュージアム(仮称)」の開館など、地下鉄海岸線沿線のにぎわい向上のための整備が進められているところです。

今後、にぎわいづくりの整備が進むことを考えると、どこに何があるのかなど市民、来街者にとって分かりやすい案内サインを整備するとのことですが、この案内サインはどういったものを考えているのか、当然、海岸線をご利用していただき沿線へ足を運んでもらえるよう、人の流れを呼び込むべきと思いますが、見解をお伺い致します。

(要望)

この度、交通局も地下鉄の入り口サインを設置するとのことです。

外のサインと案内サインもバラバラなものではなく、バランスが取れ一体化を考慮し、交通局とも話をして、より分かりやすく、良いものを作っていただきたいと思います。